エダマメの王様!である、だだちゃ豆の栽培に挑戦です!
茶豆とは違うんです。
独特の香りと、とっても濃い味に田舎人もいつかは栽培したいと思っていました。
ただ、山形の鶴岡地方の特産であり、もともと門外不出の種であり、仮に持ち出せても土地や風土に合わないと言われていましたから、入手はあきらめていました。
詳しい、名前の由来などはコチラ⇒「JA鶴岡」 だだちゃ豆データブック
データブックによると、なんと!オルニチンがシジミの倍以上含まれているではありませんか!!!
半世紀生きてきた田舎人には強い見方ですね。
さて、「どうやって田舎人がだだちゃ豆の種子を手に入れられたのか?」ですが、野口種苗研究所の野口勲さんの考えに深く感銘を受けて、是非、ココの種を購入したいと思い、オンラインショップを見ていたら、あったんです!
野口種苗のHPはコチラ⇒野口のタネ
平成24年4月30日
いよいよ、種まきです。野口種苗さんのタネが届きました。
【内容抜書き】
①地温が低いと発芽率が悪い。直まきは5月中、下旬に。
②2、30cm間隔に点播。過剰灌水すると発芽が低下する。
③覆土は3cmくらい。
④酸性度を嫌うので、カキ殻石灰などで中和する。

今年はポット撒きすることにしました。

百均で買った底の網はテキトーに切って使います。

使った種まき用土



だだちゃ豆のタネのアップ!

アレ?シワが無いじゃん?!
以前、図書館で、だだちゃ豆の研究の本を読んだのですが、
『糖度が高い豆を更に高く?するために、シワのある豆を選別して撒いて、これを繰り返すことにより、より良い豆を作っていく・・・。』というようなことが書いてあったと思いますが・・・。
糖度が高い豆は完熟すると糖質が抜けた分、シワが多いようです。(タネの袋にも書いてありますよ)
では、なぜ?シワがないのでしょう。
あれ?袋の「採種法」には「シワ種は発芽率が落ちるので充実した良い豆を選ぶ」って、書いてある!
ん~。。。。。。。固定種だから問題ないのかな。
1ポット2粒まいた。

指先から関節まで3cmで、覆土と同じ。グッと押し込む!^^

充分、灌水

不織布で鳥よけ、気持ち、保温。

5月6日

あまり肥料はいらないようですが、初期の発根を促すようにヌカをヒトツマミ、ぱらり。

5月11日

5月20日 ヒョロ苗になってしまった。。。

5月20日 ポット内で土寄せしましたが、畑に定植することにしました。

アッ!7分くらいしか土を入れておらず、3cm押し込んだので、ろくに根を張るスペースが無かった。。。

底の網を外すとき根っこがからんでいる!
かなり根を切ってしまいました。大丈夫かな?

定植完了!





クリックしていただければ励みになります。

茶豆とは違うんです。
独特の香りと、とっても濃い味に田舎人もいつかは栽培したいと思っていました。
ただ、山形の鶴岡地方の特産であり、もともと門外不出の種であり、仮に持ち出せても土地や風土に合わないと言われていましたから、入手はあきらめていました。
詳しい、名前の由来などはコチラ⇒「JA鶴岡」 だだちゃ豆データブック
データブックによると、なんと!オルニチンがシジミの倍以上含まれているではありませんか!!!
半世紀生きてきた田舎人には強い見方ですね。
さて、「どうやって田舎人がだだちゃ豆の種子を手に入れられたのか?」ですが、野口種苗研究所の野口勲さんの考えに深く感銘を受けて、是非、ココの種を購入したいと思い、オンラインショップを見ていたら、あったんです!

野口種苗のHPはコチラ⇒野口のタネ
平成24年4月30日
いよいよ、種まきです。野口種苗さんのタネが届きました。
【内容抜書き】
①地温が低いと発芽率が悪い。直まきは5月中、下旬に。
②2、30cm間隔に点播。過剰灌水すると発芽が低下する。
③覆土は3cmくらい。
④酸性度を嫌うので、カキ殻石灰などで中和する。

今年はポット撒きすることにしました。

百均で買った底の網はテキトーに切って使います。

使った種まき用土



だだちゃ豆のタネのアップ!

アレ?シワが無いじゃん?!
以前、図書館で、だだちゃ豆の研究の本を読んだのですが、
『糖度が高い豆を更に高く?するために、シワのある豆を選別して撒いて、これを繰り返すことにより、より良い豆を作っていく・・・。』というようなことが書いてあったと思いますが・・・。

糖度が高い豆は完熟すると糖質が抜けた分、シワが多いようです。(タネの袋にも書いてありますよ)
では、なぜ?シワがないのでしょう。

あれ?袋の「採種法」には「シワ種は発芽率が落ちるので充実した良い豆を選ぶ」って、書いてある!
ん~。。。。。。。固定種だから問題ないのかな。

1ポット2粒まいた。

指先から関節まで3cmで、覆土と同じ。グッと押し込む!^^

充分、灌水

不織布で鳥よけ、気持ち、保温。

5月6日

あまり肥料はいらないようですが、初期の発根を促すようにヌカをヒトツマミ、ぱらり。

5月11日

5月20日 ヒョロ苗になってしまった。。。

5月20日 ポット内で土寄せしましたが、畑に定植することにしました。

アッ!7分くらいしか土を入れておらず、3cm押し込んだので、ろくに根を張るスペースが無かった。。。

底の網を外すとき根っこがからんでいる!
かなり根を切ってしまいました。大丈夫かな?

定植完了!










